#ADHD
2024年04月24日
文字でのコミュニケーション -2-
相手は私のつぶやきを見て、暑さについての話題を振ってきました。
暑いので電気代が大変だ、ということだったと思います。
現実での私なら頭が真っ白になり、挙動不審になっているところです。
そして「そうですね」と答えるのが精いっぱいです。
しかし文字だけのやり取りで、しかもチャットだと相手の顔も見えないし、
こちらの様子も見えません。何より充分考える時間が取れるのです。
相手に電気代がいくらなのか?とたずね、相手が答え、それに対して驚く、
という極々普通のコミュニケーションが取れたのです。
そして相手は猫を飼っているので冷房をつけっぱなしなのだと教えてくれました。
私はどんな猫なのか尋ね、相手はそれに答えてくれました。
保護猫をもらってきて、受け入れるのにずいぶん基準が厳しくて大変だった
という話だった記憶があります。私は保護猫を飼うことが難しいというのが意外だったので、
それをそのまま伝えると、相手が保護猫の厳しい引き受け事情について詳しく話してくれました。
それが、円滑にコミュニケーションがとれた人生でほぼ初めての経験でした。
その時の嬉しさ、高揚感は未だに忘れられません。
人と意思疎通のできる嬉しさ、たわいもない雑談ができる楽しさ。
それは何よりも求め続けてきたモノだったのです。
それ以来私はチャットに入り浸りました。
ほぼ毎日チャットで誰かと話すことが日々の楽しみとなったのです。
今考えれば、チャットで上手くコミュニケーションが取れた理由はいくつか
思い浮かべることが出来ます。
文字による情報は混乱せず受け取ることが出来ること。
対面でないことで、自分の挙動不審が相手に伝わらない。
それによって社交不安による緊張が起こらない。
また自宅で話していることでリラックスして話すことが出来る。
互いに文字を打つことによるタイムラグがあるので考える時間がある。
相手に伝えることを推敲する時間が取れる。
それに加えて素性が解らない安心感もあったと思います。
それらの要素によって、今まで諦めてきた人とのやり取りが出来たのです。
ponkoturobota at 21:28|Permalink│Comments(0)
2024年04月17日
文字でのコミュニケーション -1-
コミュニケーションがすべてダメなのか?
といえばこれは少し違います。
確かに面と向かってのコミュニケーション、言葉やしぐさによる
コミュニケーションは壊滅的です。5歳の子供にも劣るでしょう。
しかし、不思議なことに文字でのコミュニケーションに関しては
それほど苦手ではないのです。
私は一時期チャットにはまっていました。
文字だけで話す、ネット特有のコミュニケーションです。
面と向かってのコミュニケーション。リアル世界でのコミュニケーション下手に
打ちのめされた私は、それでもコミュニケーションが取れない寂しさから人との繋がりを
求めネットをさまよっていました。そんな時偶然チャットと出会いました。
大勢で賑わっているチャットルームを見かけたのです。
(今ではもうなくなってしまったチャットの大手HPでした)
そこでは様々なハンドルネームの人が文字だけのコミュニケーションを楽しんでいました。
最初は人恋しさからいくつかあるチャットルームを眺めているだけでした。
人のやり取りに触れているだけでも寂しさが癒されたのです。
その日、チャットには誰も人がいませんでした。
私は適当な名前を付け、思い切ってチャットに入ってみました。
ほんのちょっとだけ、チャットで呟いてみたくなったのです。
ちょっと待ってみましたが、誰も入ってきませんでした。
安堵しつつ、なんとなく思ったことを呟いてみたのです。
うろ覚えですが、暑かったことを呟いたように思います。
すると人が入ってきたのです。
そして「こんにちは」と挨拶をしてきました。
私は慌てました。とりあえず「こんにちは」と返し、どうしよう。
何と返せば良いんだろう。と頭が真っ白になりました。
といえばこれは少し違います。
確かに面と向かってのコミュニケーション、言葉やしぐさによる
コミュニケーションは壊滅的です。5歳の子供にも劣るでしょう。
しかし、不思議なことに文字でのコミュニケーションに関しては
それほど苦手ではないのです。
私は一時期チャットにはまっていました。
文字だけで話す、ネット特有のコミュニケーションです。
面と向かってのコミュニケーション。リアル世界でのコミュニケーション下手に
打ちのめされた私は、それでもコミュニケーションが取れない寂しさから人との繋がりを
求めネットをさまよっていました。そんな時偶然チャットと出会いました。
大勢で賑わっているチャットルームを見かけたのです。
(今ではもうなくなってしまったチャットの大手HPでした)
そこでは様々なハンドルネームの人が文字だけのコミュニケーションを楽しんでいました。
最初は人恋しさからいくつかあるチャットルームを眺めているだけでした。
人のやり取りに触れているだけでも寂しさが癒されたのです。
その日、チャットには誰も人がいませんでした。
私は適当な名前を付け、思い切ってチャットに入ってみました。
ほんのちょっとだけ、チャットで呟いてみたくなったのです。
ちょっと待ってみましたが、誰も入ってきませんでした。
安堵しつつ、なんとなく思ったことを呟いてみたのです。
うろ覚えですが、暑かったことを呟いたように思います。
すると人が入ってきたのです。
そして「こんにちは」と挨拶をしてきました。
私は慌てました。とりあえず「こんにちは」と返し、どうしよう。
何と返せば良いんだろう。と頭が真っ白になりました。
ponkoturobota at 20:59|Permalink│Comments(0)
2024年04月10日
発達障害の癖 歯軋り、食いしばり
発達障碍者には様々な癖があると言われます。
歯を食いしばる。歯軋り。
ほほの内側を噛む。
髪や睫毛を抜く。
ささくれやかさぶたをむしるなど。
私の場合は歯軋り、歯を食いしばる癖があります。
特にストレスを感じた時、寝ている間にこの癖が強く出るようです。
それを指摘されたのは歯医者の治療中でした。
歯の根元がかなり削れている。歯を食いしばる癖はないか?
そう尋ねられたのです。
それまでまったく意識したことがなかったのですが、
改めて考えてみると・・・。確かに起きた時、がっちりと歯を食いしばって
いることが多いことに気が付いたのです。
このままだと歯が削れ、最悪では割れてしまう。
ということで対策としてマウスピースを使うことを提案されました。
それ以来マウスピースを使用しています。
それに加えて頬の内側を良く噛んでしまうのです。
食事をしている時など、ガリっと。
そのせいで口内炎になることが多いことも自覚しています。
この癖の根にあるのは、やはり協調動作が歪という
脳機能の欠陥が影響しているように思います。
ponkoturobota at 13:52|Permalink│Comments(0)
2024年04月03日
体の歪み
発達障害者は歩き方がおかしいと言われます。
例にもれず私も歩き方がおかしいと言われたことがあります。
内また気味で、なよなよとした女のような歩き方、と言われました。
実際靴底も片べりするので重心がおかしなことは確かです。
自分自身は普通に歩いているつもりなのです。
しかし冷静に見るとすり足でヨチヨチとした歩き方、ペンギンのような歩き方に
なっているようなのです。意識して歩き方を普通にしようとしても、
すぐに元に戻ってしまいます。
多かれ少なかれ発達障碍者の持っている特徴の一つのようで、
歩き方や立ち方をみるだけで専門家には発達障害と分かる場合もあるようです。
恐らく、脳の協調機能がおかしいのでしょう。
普通、歩くときは頭から腕、腰、足と全身が協調して歩くという行動をおこないます。
しかし発達障害者は協調機能に狂いがあり、どこかの動きがおかしく、
結果として全身がスムーズに連動して動くことが出来ずにおかしな歩き方になって
しまうのだと思います。
このことで困るのが体の歪みです。
重心が偏った立ち方、歩き方をしているせいで膝の骨が片べりしていて、
そのせいで内またになっています。それが年々酷くなっているのです。
レントゲンで膝の写真を撮ると明らかに片減りしています。
それに腰にかかる負荷が偏っているので腰痛も持っています。
このままいくと体に何らかの障害が出るのは間違いないので、
なんとか姿勢や歩き方の矯正をしようと矯正ベルトや膝のサポーターを
使っているのです。
例にもれず私も歩き方がおかしいと言われたことがあります。
内また気味で、なよなよとした女のような歩き方、と言われました。
実際靴底も片べりするので重心がおかしなことは確かです。
自分自身は普通に歩いているつもりなのです。
しかし冷静に見るとすり足でヨチヨチとした歩き方、ペンギンのような歩き方に
なっているようなのです。意識して歩き方を普通にしようとしても、
すぐに元に戻ってしまいます。
多かれ少なかれ発達障碍者の持っている特徴の一つのようで、
歩き方や立ち方をみるだけで専門家には発達障害と分かる場合もあるようです。
恐らく、脳の協調機能がおかしいのでしょう。
普通、歩くときは頭から腕、腰、足と全身が協調して歩くという行動をおこないます。
しかし発達障害者は協調機能に狂いがあり、どこかの動きがおかしく、
結果として全身がスムーズに連動して動くことが出来ずにおかしな歩き方になって
しまうのだと思います。
このことで困るのが体の歪みです。
重心が偏った立ち方、歩き方をしているせいで膝の骨が片べりしていて、
そのせいで内またになっています。それが年々酷くなっているのです。
レントゲンで膝の写真を撮ると明らかに片減りしています。
それに腰にかかる負荷が偏っているので腰痛も持っています。
このままいくと体に何らかの障害が出るのは間違いないので、
なんとか姿勢や歩き方の矯正をしようと矯正ベルトや膝のサポーターを
使っているのです。
ponkoturobota at 14:58|Permalink│Comments(0)
2024年03月27日
ネグレクト
小学生を卒業する時、皆勤賞をもらいました。
一日も休むことなく学校に通ったのです。
特別体が強かった訳ではありません。半ば無理やり皆勤賞を取らせられたのです。
そこにあったのは母のエゴ、ADHDの特質でした。
幾度も体調を崩しました。
39℃近い熱があったこともあります。母に体調が悪いと何度も訴えました。
それでも無理やり学校に行かせられたのです。しかも冬でも半そで半ズボンで。
母にとっての私は体の強い子供でした。そこにあったのは自分が皆勤賞をもらって
褒められたということ=体の強い子は良い子という思い込みだったのでしょう。
母にとっての’理想の子供’であることを無理やり押し付けられたのです。
では過干渉だったかといえば?
まったく真逆でした。元気な子供、という事柄以外に関して母は無頓着でした。
私の髪が伸び放題でも何も言わず、数日風呂に入らず悪臭が漂っていたとしても
まったく無頓着。友達が出来ず一人で遊んでいること(自閉症の傾向があった)
に関しても何も言わないような人間でした。
子供に対してまったくの無関心と体の強い子という執着以外の無頓着、
故のネグレクトを受けていたのです。その傾向に輪をかけたのは父が仕事で忙しく、
毎日午前様でほぼ家にいることが少なかったことも影響したのでしょう。
家の中は一応掃除はしていても適当な掃除のため、
埃やゴミがたまっているところもありました。
分かりやすい例をいうなら、食器や鍋は一応洗う。しかしちゃんと洗っていないため、
鍋には何かの葉や海苔がへばりついている、というようなことは日常茶飯事でした。
それでも母は気にならない様子でした。
私への無頓着と同根で注意の散漫さが影響していたのでしょう。
母はコミュニケーション強者=ASDではなかったのは確かです。
しかし今思えばADHDであったことは間違いないと感じます。
ponkoturobota at 11:01|Permalink│Comments(0)